このページでは、2023〜2024年度版「図書館情報資源概論」レポートの書き方を説明しています。
ここで紹介しているやり方は必ずしも正しいとは限らず、あくまでも考え方の一つに過ぎません。
合格レポート例は、こちらのページを参考にしてください。
レポート全体の注意点や順番については、こちらのページで説明しています。
レポート設題
公共図書館が収集するネットワーク情報資源の種類や特徴、提供事例について述べてください。
また、若い世代に対して情報資源の利用をどのように広報・PRしていくべきかあなた自身の考えを含め、論じてください。
評価のポイント
このレポートの評価基準は、若い世代へのPR方法でオリジナリティのある意見を書けるかです。
設題後半の若い世代に対する広報・PR方法は、当たり障りのないアイデアを書くと、講評で「今回は可としますが、内容は一般的です」などと書かれます。
逆に言えば、前半部分がポイントを押さえていれば、後半部分が一般的な内容でも合格はもらえるということなので、開き直って当たり障りのないアイデアを書くのも一つの手です。
この科目は返却がとても遅いことで有名なので、あまり深く考え込まず、とにかくパッと書いてサッと提出することを第一にしましょう。
書き方のコツ
若い世代にPRしやすい情報資源を取り上げる!
設題前半の「公共図書館が収集するネットワーク情報資源の種類や特徴、提供事例」は、「図書館情報技術論」でデジタルコンテンツ寄りの情報技術を取り上げていれば、ほぼ同じ内容で問題ありません。
ここでは情報資源の種類や特徴だけでなく、提供事例の記述も求められているので、そのポイントを押さえられていればOKです。
「図書館情報技術論」でICチップやバーコードなどの情報技術を取り上げていた場合は、残念ですが新たに情報資源をピックアップして書く必要があります。
ここで取り上げる情報資源は、設題後半の「若い世代へのPR方法」を考えるベースになるので、PRしやすいものを選ぶといいでしょう。
若い世代へのPR方法を考える!
取り上げる情報資源の種類、特徴、提供事例を説明したら、それぞれの情報資源をどのように若い世代にPRするかを考えます。
若い世代はデジタルネイティブなので、当然インターネットを活用したPR方法が最も効果的です。
(対象を学生に絞れば、学校で図書館の情報資源に触れる機会を提供してもらうとか、インターネットに頼らない方法もいろいろ考えられそうですが…。)
素直に考えれば、SNSが一番安定で妥当な方法のように思えますが、それだと一般的すぎると指摘を受けるので、可能であれば他の方法を考えることをオススメします。
また、講評を見るに、情報資源の利用だけでなく図書館の来訪に繋がるようなPR方法であるとなおいいようなので、図書館でのイベント開催なども考えられるかもしれません。
情報資源の利用とはかけ離れてしまいますが、20代の男女をターゲットにした街コン読書会とか…。
この設題に明確な模範解答はないので、オリジナリティを感じられるものであれば、とりあえず何でもアリなような気がします。
レポートの参考例
実際のレポートは以下のページを参考にしてください。
また、他の科目については以下のページにそれぞれ掲載しています。
- 「生涯学習概論」レポートの書き方
- 「生涯学習概論」レポートの参考例
- 「図書館概論」レポートの書き方
- 「図書館概論」レポートの参考例
- 「図書館情報技術論」レポートの書き方
- 「図書館情報技術論」レポートの参考例
- 「図書館制度・経営論」レポートの書き方
- 「図書館制度・経営論」レポートの参考例
- 「図書館サービス概論」レポートの書き方
- 「図書館サービス概論」レポートの参考例
- 「情報サービス論」レポートの書き方
- 「情報サービス論」レポートの参考例
- 「児童サービス論」レポートの書き方
- 「児童サービス論」レポートの参考例
- 「情報資源組織論」レポートの書き方
- 「情報資源組織論」レポートの参考例
- 「図書・図書館史」レポートの書き方
- 「図書・図書館史」レポートの参考例
- 「図書館サービス特論」レポートの書き方
- 「図書館サービス特論」レポートの参考例
科目終末試験の対策
レポートを提出したら、いよいよ科目終末試験を受験することができます。
科目終末試験の設題や解答例は以下のページに載せているので、試験対策に役立ててください。