【近大司書2024】「図書・図書館史」レポートの書き方

スポンサーリンク
レポート
スポンサーリンク
スポンサーリンク

このページでは、2023〜2024年度版「図書・図書館史」レポートの書き方を説明しています。

ここで紹介しているやり方は必ずしも正しいとは限らず、あくまでも考え方の一つに過ぎません

合格レポート例は、こちらのページを参考にしてください。

レポート全体の注意点や順番については、こちらのページで説明しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

レポート設題

日本または西洋のどちらかを選び、それぞれの時代(古代、中世、近世、近代以降)の図書館発展の特徴をコンパクトに要約し、かつ私見(400字程度のまとめ)を述べてください。

評価のポイント

このレポートの評価基準は、各時代の情報伝達媒体、生産技術・生産量、図書館利用者の変化、図書館の役割の変化について書かれているかです。

テキストの内容をまとめ、そこから導き出される考察を書くだけなので、比較的易しいレポートと言えます。

最後の「私見」は、ただ自分の感想を述べるのではなく、テキストの内容を踏まえた考察を書くことが求められているので、そこだけ注意しましょう。

書き方のコツ

テキストの内容を要約する!

日本と西洋どちらについて書くかを決めたら、早速テキストの該当箇所を抜き出していきます。

古代、中世、近世、近代以降の4時代に分けて書くので、各時代400字程度でまとめるとバランスがよくなります

その際、必ず取り上げなければならないのは、以下の要素です。

  • その時代の図書館を象徴するキーワード(図書館の種類や名前)
  • その時代の情報伝達媒体は何か
  • その時代の情報伝達媒体の生産技術・生産量
  • 図書館利用者の変化

400字に収めようとすると、これだけでもかなり文字数を食われてしまいます。

そのため、各時代の図書館の役割は「私見」で記述すると、考察にもなるし文字数にもゆとりが出るしで一石二鳥です。

ここはあくまで要約なので、テキストに書かれている事実のみを淡々と記述して、自分の見解や考察は後回しにしましょう。

各時代の図書館の役割を考える!

私は西洋で書きましたが、各時代の図書館の役割がどうだったのか、テキストにははっきりと明記されていません(特に近代以降)。

そのため、この点については、図書館利用者の変化などの情報をもとに、自分で考える必要があります。

図書館という施設が開設者や利用者にとってどういう意味を持ち、どんな役割を担ってきたのかは、開設者の社会的役割や利用者の層、所蔵していた書物の種類から窺い知ることができます。

行き詰まったら他の人のレポートの合格例なども参考にしながら、各時代の図書館の役割がどのように変化していったのか、自分の考えを書いていきましょう。

レポートの参考例

実際のレポートは以下のページを参考にしてください。

また、他の科目については以下のページにそれぞれ掲載しています。

科目終末試験の対策

レポートを提出したら、いよいよ科目終末試験を受験することができます。

科目終末試験の設題や解答例は以下のページに載せているので、試験対策に役立ててください。

タイトルとURLをコピーしました