このページでは、2023~2024年度版「情報資源組織演習」科目終末試験(メディア授業)の設題を掲載しています。
この科目は正解が決まっているため、解答例は掲載していません。
メディア授業の進め方や科目終末試験の対策については、こちらのページをどうぞ!
試験問題
Ⅰ.図を見て問1~問17に答えなさい。(『日本目録規則2018年版に基づいて記録すること。記録する情報は図から読み取れるものだけで良い。記録すべき情報がない場合は「なし」と入力すること。)61点
※図には表紙と奥付、ページ数や大きさ、原著、著者・翻訳者についての情報が記載されていました。スクロール必至なのでとても見にくいです。
Ⅱ.問18~問26に挙げる主題またはタイトルの資料について、最も適切かつ詳細なNDC分類記号を選びなさい。(選択肢の番号で解答すること。)3点×9
Ⅲ.問27~問30に挙げる主題の資料について、最も適切かつ詳細なBSH件名標目(および細目)を付与しなさい。3点×4
問1~問17
1-1.図の図書の体現形の属性のうち、本タイトルを記録しなさい。
1-2.図の図書の体現形の属性のうち、本タイトルに関係する責任表示を記録しなさい。複数のエレメントを記録する場合は改行すること。
1-3.図の図書の体現形の属性のうち、版次を記録しなさい。
1-4.図の図書の体現形の属性のうち、出版地を記録しなさい。
1-5.図の図書の体現形の属性のうち、出版者を記録しなさい。
1-6.図の図書の体現形の属性のうち、出版日付を記録しなさい。
1-7.図の図書の体現形の属性のうち、数量を記録しなさい。
1-8.図の図書の体現形の属性のうち、大きさを記録しなさい。
1-9.図の図書の体現形の関連のうち、体現形から表現形への関連を記録しなさい。
1-10.図の図書の著作の属性のうち、著作の優先タイトルを記録しなさい。
1-11.図の図書の著作の属性のうち、著作の日付を記録しなさい。
1-12.図の図書の著作の関連のうち、創作者を記録しなさい。(関連指示子は不要)
1-13.図の図書の表現形の属性のうち、表現種別を記録しなさい。
1-14.図の図書の表現形の属性のうち、表現形の日付を記録しなさい。
1-15.図の図書の表現形の属性のうち、表現形の言語を記録しなさい。
1-16.図の図書の表現形の関連のうち、表現形から著作への関連を記録しなさい。
1-17.図の図書の表現形の関連のうち、寄与者を記録しなさい。(関連指示子は不要)
問18~問26
2-1.『英語で読むジキルとハイド』(楽しく英語を読みすすめるために、英語表現をていねいに解説。)
① 837.7
② 913.7
③ 933.7
2-2.『目録と分類』(目録法と分類法を対等に解説)
① 014.3(目録法)
② 014.4(分類法)
2-3.ベトナム戦争がアメリカ経済に与えた影響
① 332.53
② 223.107
2-4.科学の雑誌
① 051
② 405
③ 407
2-5.日本とアジアの外交関係
① 319.1002
② 319.102
③ 319.12
2-6.ロシア語で書かれた百科事典
① 032
② 034
③ 038
2-7.浄土真宗の布教
① 188.71
② 188.74
③ 188.77
2-8.茶室の建築図集
① 087
② 521.863087
③ 521.86387
2-9.アイヌ語の語彙
① 829.24
② 829.27
③ 829.28
問27~問30
3-1.(ここからはBSHによる基本件名標目を付与する問題です。)東ヨーロッパの歴史
3-2.シャンソンの名曲解説
3-3.英国の詩の歴史
3-4.アラビア語の熟語
振り返り
今回の結果は79点(良)でした。
K先生の方の「情報資源組織演習」は記述式ではなく一問一答式なので、明確な正解がある分、他の科目よりも対策しやすかったです。(なのに79点?という疑問はさておいて。)
設題も、そこまで突飛なものや引っかけ問題は出なかった印象なので、演習の内容をしっかりと押さえていれば問題ないかと思います。
『日本十進分類法』と『基本件名標目表』が手元にあった方がいいというアドバイスも見かけますが、ページを捲る手間と時間が無駄なので、インターネットで調べれば十分だと思います。
私は国立国会図書館サーチ、NDC Navi、基本件名標目表トピックマップの3つで乗り切りました。
レポートの書き方と参考例
メディア授業を受講するには、事前にレポートを提出している必要があります。
レポートの書き方と参考例は、以下を参考にしてください。
また、他の科目については以下のページにそれぞれ掲載しています。
- レポート作成の手順と注意点
- 「生涯学習概論」レポートの書き方
- 「生涯学習概論」レポートの参考例
- 「図書館概論」レポートの書き方
- 「図書館概論」レポートの参考例
- 「図書館情報技術論」レポートの書き方
- 「図書館情報技術論」レポートの参考例
- 「図書館制度・経営論」レポートの書き方
- 「図書館制度・経営論」レポートの参考例
- 「図書館サービス概論」レポートの書き方
- 「図書館サービス概論」レポートの参考例
- 「情報サービス論」レポートの書き方
- 「情報サービス論」レポートの参考例
- 「児童サービス論」レポートの書き方
- 「児童サービス論」レポートの参考例
- 「図書館情報資源概論」レポートの書き方
- 「図書館情報資源概論」レポートの参考例
- 「図書・図書館史」レポートの書き方
- 「図書・図書館史」レポートの参考例
- 「図書館サービス特論」レポートの書き方
- 「図書館サービス特論」レポートの参考例
科目終末試験の対策
メディア授業のもう一つの科目「情報サービス演習」の設題については、以下のページで説明しています。
他の科目の科目終末試験の設題や解答例は以下のページに載せているので、試験対策に役立ててください。