このページでは、2023〜2024年度版「図書館サービス特論」レポートの合格例を掲載しています。
丸写しすると再提出になるため、自分の言葉に置き換えるなど適宜アレンジしてください。
書き方のコツは、こちらのページで説明しています。
レポート全体の注意点や順番については、こちらのページを参考にしてください。
レポート設題
身近にある公共図書館を実際に観察し、その図書館で行われている課題解決支援サービスの内容及び特徴を述べると共に、設置されている地域の課題を考えると他にどのようなサービスが実現可能か具体的に提示しなさい。
解答例
序論
本論では、◯◯県◯◯市の◯◯図書館を取り上げ、そこで行われている課題解決支援サービスの内容や特徴、それらを踏まえた課題と解決策について論じる。
本論
児童サービス
オリジナルのミニ絵本を作るイベントを開催したり、読み聞かせやおはなし会を実施したりしている。
また、市内の乳幼児と保護者に絵本を配布するブックスタート事業を行っている。
◯◯図書館では、親子連れでも図書館を利用しやすくなるよう、未就学児専用のスペースが設けられていた。
ここでは、月に一度、乳幼児親子を対象とした交流イベントも開催されている。
このような親子向けイベントの開催は、地域の保護者の仲間づくりや情報交換の場としても役立っていると見受けられる。
小中高生サービス
◯◯図書館には、児童書ブロック、一般書ブロックのほか、ヤングアダルトコーナーという中高生専用の席が設けられている。
周囲の棚にはヤングアダルト本が配架されているほか、学習スペースとして優先的に利用することが可能となっている。
また、図書館から市内の公立小学校に図書の貸出を行っている。
そのほか、図書館職員による学校での読み聞かせやブックトークも開催しており、市内の学校図書館との連携に力を入れている。
高齢者・障がい者サービス
市内に在住する高齢者や障がい者を対象に、図書館の本を自宅まで届けるサービスを実施している。
また、高齢者や発達障がい者、ディスレクシアなど活字による読書が困難な利用者向けに、大活字本やデイジー図書やCDなど録音図書の購入も積極的に行っている。
令和5年度では、大活字本は◯点、デイジー図書は◯点を所蔵している。
地域の課題及び課題解決支援サービス
◯◯市においては、男性では60歳代の◯パーセント、女性では60歳代の◯パーセントが図書館を「利用しなかった」と回答し、男女ともに全世代において最多となっており、高齢者の図書館利用率はあまり高くないことが窺える。
私はその要因が図書館の不便さにあると考える。
◯◯図書館は全体的に建物が古いため、段差も多く、バリアフリー化が十分に進んでいるとは言い難い。
そのため、高齢者が読みやすい、借りやすいというサービスだけではなく、立ち寄りやすいサービスも作るべきだと考える。
具体的には、施設のバリアフリー化や、足腰の弱い高齢者が本を探しやすくなるように配架の位置を工夫したり、ヤングアダルトコーナーと同様にシニアコーナーの座席を設けたりするなどの改善策が考えられる。
実際に、同調査における60歳代、70歳代以上の公共施設に対するニーズにおいても「安全・安心な施設(耐震性、セキュリティなど)」や「福祉に配慮した施設(バリアフリー、ユニバーサルデザインなど)」、交通面、機能面で利便性の高い施設が望まれていることが分かる。
また、女性では30歳代、40歳代の「利用した」割合が突出して高くなっており、子育て世代の女性の利用が多いということが窺える。
同居家族別の結果を見ても、乳幼児・未就学児のいる世帯や小中学生のいる世帯は「利用した」割合が◯割を超えており、全体の◯パーセントに比べて高くなっている。
施設のバリアフリー化は、高齢者のみならず、ベビーカーで来館した乳幼児親子や幼い児童、車椅子や杖を必要とするハンディキャップのある利用者にとってもプラスになると考えられる。
特に乳幼児親子はイベント等で長時間滞在することも多いため、授乳コーナーやおむつ替え台などの設置も効果的なのではないかと思う。
結論
図書館から本を借りやすくなるサービスももちろん重要だが、図書館は本を読んだり借りたりする場だけではなく、地域の交流の場でもある。
そのため、今後は図書館そのものを利用しやすくするためのサービスの展開を期待したい。
参考文献
- ◯◯市立図書館『令和5年度◯◯市立図書館事業概要』2024年6月
- ◯◯市『令和4年度世論調査結果』2023年5月
書き方のコツ
書き方のコツは以下のページを参考にしてください。
また、他の科目については以下のページにそれぞれ掲載しています。
- 「生涯学習概論」レポートの書き方
- 「生涯学習概論」レポートの参考例
- 「図書館概論」レポートの書き方
- 「図書館概論」レポートの参考例
- 「図書館情報技術論」レポートの書き方
- 「図書館情報技術論」レポートの参考例
- 「図書館制度・経営論」レポートの書き方
- 「図書館制度・経営論」レポートの参考例
- 「図書館サービス概論」レポートの書き方
- 「図書館サービス概論」レポートの参考例
- 「情報サービス論」レポートの書き方
- 「情報サービス論」レポートの参考例
- 「児童サービス論」レポートの書き方
- 「児童サービス論」レポートの参考例
- 「図書館情報資源概論」レポートの書き方
- 「図書館情報資源概論」レポートの参考例
- 「情報資源組織論」レポートの書き方
- 「情報資源組織論」レポートの参考例
- 「図書・図書館史」レポートの書き方
- 「図書・図書館史」レポートの参考例
科目終末試験の対策
レポートを提出したら、いよいよ科目終末試験を受験することができます。
科目終末試験の設題や解答例は以下のページに載せているので、試験対策に役立ててください。